#年初来パフォ +42.5%
_________________
現状のPFの比率がどうなっているのか?
最後に、整理しました。
_________________
市場は、日銀のリバランスで大きく動いた一週間。
PFも9月27日に44.9%をつけてから、10月4日の38.3%まで約6%下落。
株価が上がっていたので、日銀のリバランス売りや外資の期初の利確売りが予測
しやすかったのに、何も手を打っていないかったことは多いに反省。
ただ、たまたま買いに行きたい銘柄があり、それを入れかえたおかげで、
円谷フィールズの下落に付き合わずに済んだことは良かった。
【個別銘柄ごとの推移】※3日分は未集計
【個別銘柄ごとの年初来パフォーマンス】「※期中に購入したものは最初の購入単価比」
直近で購入しているユークスは、もう少し買い増ししたいが、
6日に5%ほど上がってしまったため、静観。
(ユークス購入理由:https://cxoy2016.blogspot.com/2023/09/2023925.html)
【現在の持ち株比率】
実質7銘柄程度になりました。
ずっと、銘柄が分散しすぎ、ロットを入れられないという悩みがありましたが、
GENOVAでロットを入れられなかった後悔や、
広済堂のリスクの低さからロットを入れることができ、結果として、10銘柄以下に集約。
広済堂がエリアリンクを抜くことになるのは、期待を超えましたがここの本番は、
3Q,4Qなので、まだまだ期待。
______________________________
【補足】
未集計時の日経平均推移
コメント
コメントを投稿