こうやったら失敗する!クロス取引の失敗事例 ② 結果編 一応儲かりました。

こうやったら失敗する!クロス取引の失敗事例

https://cxoy2016.blogspot.com/2022/03/blog-post.html


こちらで記載した通り、経費の理解が疎く、

いろいろ失敗しました。

その後、経費諸々がほぼ確定しましたので、

結果をお知らせします。

            (今年は2名義分、届きます。今から楽しみオリックス)


【結果】

優待価値 14,000円

経費合計 6,694円

利益   7,306円


ということで、一応、利益は出てました。

個別に見ていくと・・・


サンヨーホームズさん。

配当金が25円(100株で2500円)なので、その差額損が500円

九州リースさんも同様。

配当金差損が170円(100株で850円×20%)

 (計算の細かい点はこちら :4、配当金の高い会社でやらかした

以外にマシたったのは、トリドールとオリックス

トリドールは逆日歩 70円

オリックスは逆日歩 0円

とこの点では費用がほぼかかっていない。

  (詳しくはこちら : 制度信用取引でやらかした


なので、証券会社の経費も削減の余地あり、

そのあたり修正すれば、プラス8000円ぐらいでした。


【今後の取り組み方】

■各項目をチェック

 配当金チェック

 過去の逆日歩チェック

 一般信用売建てが基本

 

■クォカードには手を出さない。

 確認やら、手続きやらの手間に対して、利益が雀の涙。

 やらなくてよいと判断。


■10万円以下の株は要注意!

 今回の実績から行くと、逆日歩が高くついている。

  

■ある程度の還元額があるものはやる。


■でも、やっぱり忘れた頃に届く優待は嬉しい!

 12月決算のグローバルリンクマネジメントから優待がつい最近届きました!

 現物で買っていて、微損撤退している先で忘れてましたが、

 忘れていたが故になお更、嬉しい。

 ってことで、今後も電車の中とかで思い付きでやるかも。

【番外編】

1、優待株ではなく、投資先としてどうかをしっかりみる。

  オリックスをずっと優待として見ている部分が強かったですが、

  投資先としてよいと投資した先で優待がついていたら、尚嬉しいという感覚で

  楽しみたい。


2、現物買って、またいでもいい。

  優待分が翌日大きく下がる。

  というのがありますが、まぁ、ギャンブル的にやっても良いなかと。

  ちなみに、クロスし忘れた大日本塗料(4611)

  

54円の利益がでました。。。

買ってすぐ売って、3300円ほどの損がでましたが、

配当金が2500円、クオカード1000円、3500円ほど入るので、経費引いても

54円の利益。

あ、配当金から税金引かれるから、赤字だ。。。

 

↑↑↑ぽちっといただくと励みになります!!



コメント