2025年10月 月次振り返り 月初比-7.4% 次、同じ状況が来たら、いったいどうする???

 #年初来パフォ +22.1%

#月次パフォ -7.4%



















もし、1ヵ月前と同じ状況だったら、当時の心境と、今の考え。

  ⇒⇒⇒9月末振り返り

①9月末は売られると思っていた。

  実際売られていた。


   投資主体別で、証券自己が売っていた。
   一方で、海外勢は買ってきている。

     ⇒海外勢ということは、小型株にはお金が回らない。


 ② #フィットイージーの息切れ

   ⇒短期的には過熱感。高いとは思っていたが、これから全国展開であり、
    持っておこうと判断したが、崩れた。

    2600円を底値と見ていたが、そこに気づかず買えず。
    戻しで待ちきれず、2800円越えで買い増し。
    その後の下落でナンピンし、買増し分は、半分利確。

   ファンダで買っている分を持ち続けたいのであれば、
   短期的に、空売りを入れておく方法がある。

    ⇒過熱感があるときは、空売りいれておく。










 3600円前後での売りで、3000円までの下落は取れるように。


③決算を見て、悪くないと思ったが、市場はマイナスの反応。

 #カーブス

  新中経への期待もあって、購入。
  決算は、予定通り。新中経は、まぁまぁと判断したが、
  相場は下落。

  

        今思うと・・・

  中経発表は、未来への期待ではあるが、その実績が出るには、時間がかかる。
  だから、いわゆる、材料出尽くし。となる可能性をはらんでいる。

  更に、第一四半期のマイナスを嫌う人は一定数いそう。

    ⇒1Q過ぎてから、買えばいいじゃんと。

 






 配当も、2Qよりも、4Q重視。

 





 こういうのを見ると、一旦利確された模様か。

 1Q悪く、2Qも伸びないとなると、半年以上、止まってしまう。。。

 ちゃんと心境を創造できていなかった。

 実際には、反射的に、買増し。

  通期でみたら、指標面でも、悪くない

 





だが、シンプルに、良いニュースが出ないので、半年ぐらいは、
買いが入りづらそう。

【結論】
半分売って、年明けに入りなおす。
ストーリーをイメージした上で、それができたら、トレーダーとして素晴らかった。

700円に壁があるので、720円ぐらいの今となっては、HOLD.


長くなったので、他は、後日。


トップへ戻る 

 

 















コメント