2023年3月16日 どっちつかず相場で、どっちでもいいように現金比率増加。かぶ1000氏のフルポジ論を見直す。

 #年初来パフォ +14.1%

#前日比 -1.1

 #現金比率 24.9%

指数以上に落ちた。

かぶ1000さんのTwitterより拝借



 

【実施したこと】

ブックオフ 全部売却  (業績好調のブックオフをすべて売却した理由

エリアリンク 一部利確

 

朝一で売ったら、その後反転。

さらにエリアリンクは、55円増と、逆行高。

 

売った理由として、

ブックオフは明確にあるので、後悔はないが、

エリアリンクは、上がり過ぎでしょ、で売り。

 

ちょっと後悔するようなやり方をしてしまった。

 

【フルポジについて考える】

私が先生と思っているかぶ1000氏。

ツイッターで、なぜ、フルポジが必要かについて丁寧に解説頂く。

 

パット見て、一度目は、拒否反応。

でも、師匠が言っているなら見なくちゃ。。。

二度見。

でも、やっぱり反対意見を言いたくなる。

 

もう一回読んでみよう。

 

確かに。。。

と思う事例が自分自身の中にある。

 

例えば、

  ①    指数と比較した時PFのパフォーマンスが小さく出る。

 →確かに。

  始めたころ持っている現金に対して、全然買っていなかったので、
  株価が倍増しても、PF全体でみると影響が小さい。
  分散しすぎ投資も同様。良くも悪くも影響が小さい。


②CPが高いと気になる銘柄に飛びつき買い。

  →ここはまずは打診買い派。
   一気に調べられないので、買って関心を高めて、増やしていく。

③良くない銘柄が混ざっていても見逃される。

  →そうかもしれない。

   実際、恩株とか言って、放置している銘柄なんかは典型か。

④マーケットタイミングばかりで個別の銘柄が深まらない

  →エリアリンクを売ったのはまさにそんな感じか。
   個別銘柄としては、全く売る必要性を感じていないにも関わらず売った。



一方で、実はもう一人、私が勝手に師匠と思っている方の本。

『逃げて勝つ』田中泰輔さん

 


相場には波があるから、悪い時は逃げようよという理論の方。

 

相場の全体感とは関係ないが、小型成長株とか、業績伸びてても、株価が思ったように上がらなくなったり、寧ろ、下げたりという経験をする中で、逃げるのも必要でしょ。

ってなっている。


これについては触れないが、

両氏の良いとこどりをしながら、自分としての考え方を固めていきたい。

 トップへ戻る

  

↑↑↑ぽちっといただくと励みになります!!


コメント