2022年8月3日 コムチュアをどうすべきか???

 #年初来パフォ 5.3%

セプテーニが持ち直し、微増。


                コムくん。大きくなれますか???



さてさて、コムチュアが日々続落していて、買いたくなってまして、

思考してみました。


結論は、ホールド、買い増しせず。


社内風土を知らないので、そこ次第ですが、

何となく、甘くなっているので=通期未達=株価上がらず。

という妄想優位かと。


ただ、自社株買いがあれば、あがると思いますし、

少なからず、買う力はあるので、やればいいじゃんと思うので、

その分ホールド。


では、長々と書きました。

____________________________________


20233月期目標

売上 288億 営業利益46.6憶 営業利益率 16.2

 

1Q結果

売上 68.5億  営業利益 6.8億 営業利益率 9.9

 

これだけ見ると、かなり利益率が下がっており

達成不可能のように見える。

 

『業績・財務補足資料』によると

 

事業部ごとの売上総利益率は、軒並み16%を超えており全体で20.1

 

ちなみに、

223月期 全体で24.4

213月期 全体で23.4

 

と過去に比較して、3~4%落ちている。

 

営業利益で見ると

223月期 250億 39.9億 →16

213月期 208億 31.5億 →15.1

 

要は、売上総利益から8%程度下がったのが、営業利益率になっている。

 

本四半期は、売上総利益率20%に対し、営業利益率 9.9% 約10%下がっている。

 

要は、過剰人員であったり、人件費の向上がここに響いていると想定される。

 

ここが受注増とともに、適正化されていくことで生産性が上がっていくはず。

これが進んでいるかどうかは、2Q決算を見ていくことで見えてくると思う。

 

ちなみに、新卒については、4月まで研修で5月からOJTに入っている模様。

1年間担当がつくようであるが、思ったより研修だけの期間は長くない。

また、新卒の初任給を見ると決して高くなさげ。24万/月程度。

 

新卒の定着率は、あんまりよろしくなく。

3年で35%やめている。あかんでしょ。。。

 

2020年 採用120人 定着率 94.1

2019年 採用102人 定着率 88.2

2018年 採用75人  定着率 64

 

まぁ、このあたりがあるから、今回の待遇改善というのもあるのでしょう。

 

個人的な経験として、平均10%の人件費増を経験したことがあるが、その時は、

なんだか内向き志向が強まった気がする。

つまり、社内の人の顔色を窺っていれば、給与が上がるみたいな。

これがそのまま当てはまるわけではないが、受注がきちんと伸びていくかどうか、

外向きに仕事ができているかどうかは気になる。

 

新卒については、どうなんでしょうね。

あまい環境で、何となく給与があがっちゃったりとか、

頑張ってないやつがあがっちゃったりとかすると、

あまり雰囲気良くないような。

 

妄想を膨らませていくと、

 

今までは、数値目標必達でやってきた会社が、

待遇改善を行っていく中で、厳しい状況が作りづらくなり、

言い訳をしやすい会社になっていく。

そうなっていくと、軋みが出てきて、

生産性も上がっていかない。

故に、通期の目標達成しない。

 

株価もそれ相応のPERになっていく。

 

っていう感じかな。

 

今までは、どんな状況からでも挽回して数値目標をクリアしてきたので、

過剰期待もあったはず。

今回、それがすっきりと消えて、過去の呪縛も消え、

新しい文化を作りながら、しっかりと達成していけるかどうか

再注目といったところか。

 

買いたいと思って書き始めたが、結論、ホールド。

売らないけど、買いもしない。

 

あとは、自社株買いとかありそうですけどね。

やってもいいでしょ、自社株買い。

お金余ってるし。

 

給与あげて、従業員の資産が減っても意味がないので、

従業員の資産も増やしてあげて。

ついでに株主の資産も。

 

 とはいえ、2Qに向けて、今後も注目です。

 

  

↑↑↑ぽちっといただくと励みになります!!


コメント